「 Garden Kitchen レモンの木 」ではアーユルヴェーダの知恵からも、食をとらえます。
数千年も前から先人が伝えてくれた知識がどの時代にも色褪せないのは、健康であることが、幸せであるということに変わりがないからなのでしょう。
アーユルヴェーダは、今から5000年前に古代インドで生まれ伝承されてきた、総合的な医学体系です。
そして、アーユルヴェーダの特徴は、病気を治すだけの医学ではなくて、人が与えられた寿命を最大限に生かして「幸福になること」を目的としています。私たちが健康で幸せであるためには肉体と精神を健やかに保つことが大切で、その方法がアーユルヴェーダの古典書には書かれています。
*「アーユルヴェーダの料理コース」について
それぞれの土地の料理を学ぶうちに、特に家庭料理の根底に流れている”アーユルヴェーダの知恵や身体を守る知恵”を知るコースを「インド料理コース」とは別に設置し、伝えていきたい、という想いで2023年4月より、「アーユルヴェーダの料理コース」を単発受講形式で開設いたしましたが、2025年より、3ヶ月で1セットで年4回の新コースが誕生します。
1年12回のコースとなっています。単発で受講ができ、どの月からでもスタートしていただけます。
受講料 6,600円
申し込み方法はこちら
詳細はお問い合わせください。<お問合せフォーム>
☆ アーユルヴェーダの料理コース メニューと座学内容
* アーユルヴェーダの料理コース3月

3月
◯ ヨモギとジャガイモのサグカレー
◯ アビヤル
◯ アナールダナを使ってトマトラッサム
◯ 厚揚げのスパイス焼き
◯ ビーツラーエター
* アーユルヴェーダの料理コース4月

4月
◯ 青大豆のインド粥
◯ そら豆・新玉ねぎ・紅はるかのサンバル
◯ 菜の花のフェンネル風味
◯ 玉子のアチャール
◯ パパド
* アーユルヴェーダの料理コース5月

5月
◯ 新じゃが、春キャベツとアスパラのカレー
◯ 春野菜のウプマ
◯ ムーング豆のダール
◯ セロリのトーレン
◯ 新玉ねぎのアチャール
◯ インディアンタブレ
* アーユルヴェーダの料理コース6月

6月
◯ じゃがいもとパプリカのすりごまカレー
◯ チキンストックスープ
◯ ムーングの辛く甘いダール
◯ わけぎと干しエビ炒め
◯ 枝豆のプラウ
◯ ラギ粉のココナッツ風味のエッグクレープ
* アーユルヴェーダの料理コース7月

7月
◯ レモングラスチキン
◯ オクラのトーレン
◯ 冬瓜とササゲのオーラン
◯ コラ・キャンダ
◯ ビーツのパッチャディ
* アーユルヴェーダの料理コース8月